TVを見る時と、食事をする時・・・
テーブルの高さを変えることができれば便利かな?
と思い立ちました。

熊本地震後。
ヒビの入った壁を修復し、壁紙を貼りなおしました。
床も拭き上げワックスをかけたあとの状態です。

TVの前に避難していたソファーを戻そうと思いましたが。・・・

こっちの方が部屋が広く見えるのでは?
でもTVが低いしソファーでくつろぎたい。
テーブルの脚を切って、ソファー用に低くするか?
でも食事するにはローテーブルは食べにくい。
高さをとるとソファーに寝てTVが見えない。・・・
昇降テーブルにしよう!
というのが作成のきっかけです。

ホームセンターで2×6の木材を4本購入。
うち2本の片側を半円にカットします。
我流ですがトリマーのガイド金具をビス止めして少しづつ削ります。

まずは1本

対を2本ずつ作成。

カラーを差し込めるように、穴を開けます。

ステインを3度塗りしました。


軸の部分はカラーとワッシャーをボルトでまとめます。

トリマーで中央に溝を掘って、滑車の受けにします。

受けのレールを既成のテーブルの天板にビス止めし。

丁度その溝に沿って脚部がスライドするようにしました。

脚の上部にも滑車を付けて。

天板を載せると左右に動きます。
写真で見る、右側が固定点なので右上の滑車を適切な位置で固定しました。(板で挟んだだけです)

昇降装置はホームセンターにあったウインチを使います。

こんな感じで隠れます。

食事の時は上げて。
くつろぐときは下げます。
この微妙な違いがおわかりいただけるでしょうか?
後日談
当初の予定より低く使っています。
なのでワイヤー固定部に応力がかかり
めきっ
と木部が割れてきました。
また、ワイヤー自体に伸びがあり、上に肘でも乗せると微妙に上下にバウンドします。
さらに、上げ下げが面倒になり。
下げたままでの食事に慣れたため。
左側の滑車も固定して使っています。
チャン♪チャン♪
DIYに完成品を求めてはいけません。
でも、失敗から学ぶことも多いことは事実です。
要するに面白かったです。